サンバイオが、増資お代わりをしてきた。
承認までまだ時間がかかりそうだとのIRが出てから、約1週間。
1000円を割っている今の株価は、当面さらに下がりそうだ。
サンバイオの増資は4回目になる。
1回目は、TBIのP2主要評価項目達成7ヶ月前の2018年3月20日にあった突然のMSワラント(8%希薄化、50億円獲得)。当時はTBIも脳梗塞も成功すると思っていたので個人的にも夢がある増資だった。
2回目は、2019年5月の海外募集による新株式発行200万株(4%希薄化、70億円獲得)。「海外募集」で日本市場にはそれほど影響がなく、誠実な増資であると好印象だった。
3回目は、2022年2月の承認申請まであと1ヶ月程度という超絶良IRと抱き合わせてきたMSワラント750万株(14.5%希薄化、77億円獲得)。これも、申請が目に見えていたので、攻めの姿勢の好印象増資だった。
そして今回の、承認がもう少し長引くことがわかった状況でのMSワラント900万株(15.1%希薄化、90億円調達)。自分の中で初めての夢も誠実さも感じないワラントになる。
状況も、都合もわからないではないが、以下を要求したい。
1 当局と喧嘩するぐらいの意地を見せて欲しい。言いなりではいけない。当局への配慮から「開示できない。」が多いが、 マーケットとの対話のために「開示」してほしい。もっと明かすべきは明かした上での、増資であれば誠実さを感じる。「生産関連での遅れ」とは具体的に何なのか。先駆け指定制度が謳う「6ヶ月」を反故にしているのは当局なのだから、サンバイオも、怒るところは怒ればいい。当局の責任において申請受理をしているのだから、話が違うではないか。下僕に徹することはない。マーケットに不信感を持たれるようでは、製薬業も成り立たない。今回は、当局にとっても異例だと捉えているはずなのだから、当局に説明した上で、きちんと市場に説明をすれば良い。社長どうでしょうか。映像配信などで、説明されてはいかがでしょうか。
2 ワラントお代わりを行うのならば例えば、「提携話がどのような感じで進んでいるので、承認すれば提携できるので、今はワラントでの耐え時なのでお願いします。」ぐらいのビジョンと将来像を示してほしい。米国RMAT指定をどのように活用していくのか、日本での承認がグローバル展開にどれほどの筋道を作るのか、そういったことを説明した上で増資をするべきではないでしょうか。
承認は必ずされると思っている考えは変わらないので、一時の株価低迷は仕方なしと受け入れるが、サンバイオらしい攻めの姿勢を期待したいと思う。
(ちなみに4月の株主総会は、なんだかんだ言ってサンバイオは壁を乗り越え、皆さん笑みでの総会になるイメージしかない。サンバイオはいくつもの危機を乗り越えてきているそういう会社だ。)
承認までまだ時間がかかりそうだとのIRが出てから、約1週間。
1000円を割っている今の株価は、当面さらに下がりそうだ。
サンバイオの増資は4回目になる。
1回目は、TBIのP2主要評価項目達成7ヶ月前の2018年3月20日にあった突然のMSワラント(8%希薄化、50億円獲得)。当時はTBIも脳梗塞も成功すると思っていたので個人的にも夢がある増資だった。
2回目は、2019年5月の海外募集による新株式発行200万株(4%希薄化、70億円獲得)。「海外募集」で日本市場にはそれほど影響がなく、誠実な増資であると好印象だった。
3回目は、2022年2月の承認申請まであと1ヶ月程度という超絶良IRと抱き合わせてきたMSワラント750万株(14.5%希薄化、77億円獲得)。これも、申請が目に見えていたので、攻めの姿勢の好印象増資だった。
そして今回の、承認がもう少し長引くことがわかった状況でのMSワラント900万株(15.1%希薄化、90億円調達)。自分の中で初めての夢も誠実さも感じないワラントになる。
状況も、都合もわからないではないが、以下を要求したい。
1 当局と喧嘩するぐらいの意地を見せて欲しい。言いなりではいけない。当局への配慮から「開示できない。」が多いが、 マーケットとの対話のために「開示」してほしい。もっと明かすべきは明かした上での、増資であれば誠実さを感じる。「生産関連での遅れ」とは具体的に何なのか。先駆け指定制度が謳う「6ヶ月」を反故にしているのは当局なのだから、サンバイオも、怒るところは怒ればいい。当局の責任において申請受理をしているのだから、話が違うではないか。下僕に徹することはない。マーケットに不信感を持たれるようでは、製薬業も成り立たない。今回は、当局にとっても異例だと捉えているはずなのだから、当局に説明した上で、きちんと市場に説明をすれば良い。社長どうでしょうか。映像配信などで、説明されてはいかがでしょうか。
2 ワラントお代わりを行うのならば例えば、「提携話がどのような感じで進んでいるので、承認すれば提携できるので、今はワラントでの耐え時なのでお願いします。」ぐらいのビジョンと将来像を示してほしい。米国RMAT指定をどのように活用していくのか、日本での承認がグローバル展開にどれほどの筋道を作るのか、そういったことを説明した上で増資をするべきではないでしょうか。
承認は必ずされると思っている考えは変わらないので、一時の株価低迷は仕方なしと受け入れるが、サンバイオらしい攻めの姿勢を期待したいと思う。
(ちなみに4月の株主総会は、なんだかんだ言ってサンバイオは壁を乗り越え、皆さん笑みでの総会になるイメージしかない。サンバイオはいくつもの危機を乗り越えてきているそういう会社だ。)
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (40)
ブログは以前から拝見しておりました。
今回の件については失望がやはり応援よりも勝ります。
まず、夏に資金確保し、何故このタイミングでワラントおかわりするのかに納得いくアナウンスが皆無です。
また、前回ワラント急ピッチ消化→あのIR。
サンバイオ側に隠しが有る様にしか見えない状況となってます。
サンバイオには株主軽視と言わざるを得ない現状だと思いますが、如何お考えですか。
私が信じた理由で、
他の方とは大きく異なるであろう点をお伝えします。
①某信用調査会社の調書へ森社長の居宅住所記載あり。
※株主の被害については自己責任ですが、最初から株主を欺く事を考えていたら、任意の住所まで掲載許可出さないはず。
②森社長の姓名判断
※オカルト要素も含みますが、
失敗→逆転成功と出ております。
bobouchan
が
しました
総会で納得のいく説明をしてくれるんでしょうか。来年の総会は参加しようと思います。直接行って話を聞いて投資を継続するか判断しようと思います。サンバイオ頑張ってほしい。ホールドする握力がかなり弱まってきてしまいました…。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
提携話についても、いろいろな会社と話を進めている。脳梗塞、脳出血の治験についても当局に相談をしており、出来るだけ早く開始したいと言っておきながら、その後の進捗について何のアナウンスもない。
株主総会は申請後ということもあってなごやかに終了したが、今だったら大荒れでしょう。
来年の総会前に結果が出ていなければそうなると思います。
9月での承認確実と言われ、会社に期待していた患者さんや株主に対してもっと誠実に向き合ってほしい。
bobouchan
が
しました
遅延に次ぐ遅延で、自分はまったく信用出来なくなったので前回の悪材料で見切り付けました。
承認すら無理じゃないかと思ったからです。
過去にも書きましたが、野村が行使を急いだ理由も全てはこうなる事を把握していたんじゃないかと思ってます。
PMDAのせいにしてましたが、かなり追い込まれているのではないでしょうか。
サンバイオの対応に問題がなければ既に承認されている筈ですから。
サンバイオ自ら経過のIRを出す流れを作ってしまったので、部会開催時期に合わせて延期するようならIRを出し、暴落が起こります。
株主の事を考えているとはとても思えません。
そしてなにより、患者さんを待たせ過ぎです。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
600~700円に下落するのではという予想されていました。慙愧に堪えません。
bobouchan
が
しました
ワラントを正当化されても三桁からのワラントは株主を軽視しすぎでは?
bobouchan
が
しました
私も弱小ながら株主ですが、皆様と同類です。
この機会に私の不安点を挙げさせていただきます。
①623は社長の誕生日であること。(自己満の現れ?)
②IRに”当局”について明記していないこと。(当局はどこか、どこまでIRをさかのぼればいいのか。重要事項であるにもかかわらず、現株主に対して不親切!)
③そもそも申請は"当局"が申請内容に対して認めていたものなのか?(資金確保のため、あのタイミングで一方的に強引に申請したのではないのか?)
④ワラントしまくりなのに、なぜ他会社に比べ役員報酬が異常に高いのか!
⑤なぜ、成果もないのに1年間に数十億も必要なのか、何に金を使っているのか?
などです。
それと、例えば倒産することがあった場合、役員のリスクはどれほどあるのでしょうか。
私の憶測ですが、”当初は会社も確信を持っていたが、幾度かの試験結果により次第に623の効果に対する期待感が薄まるが、引くに引けない状況になり、開き直り、ワラントを頻出させるなど、まさか、延命対策を行ってなっている状況にある。”
ことはないでしょうね。
ボーちゃんはどうお考えですか?
bobouchan
が
しました
この動画には当時心躍らされていました・・今となっては・・
bobouchan
が
しました
インフレ、来年予測される不況での金融危機、これらを懸念しているように感じる。
すでに、ドル建てで上場来安値。個人投資家もかなり減ったでしょうね。
bobouchan
が
しました
皆さんの意見を読むと心が痛みますが、、
サンバイオは進むしかないですよね、そのために20年も頑張ってきているにですから。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
今回は承認可否についても文言があり承認否決もあると思うよ。
早く逃げないとヤバイよ。
bobouchan
が
しました
米国と欧州は何も進展していないようにみえます。
現状は、製造の複線化以前の状態といえます。
商業レベルで量産化できていての複線化でしょ?
「噓言っちゃいけない!」
来期の早い時期での承認が見込めて、承認と抱き合わせでのワンラントなら
株式の希薄化も少なくすんだんだろうけど。
一旦申請取下げて、問題をクリアして再申請ってことにならないか心配。
先駆指定の枠組みの中での申請だったのか疑ってしまいます。
ほぼ、全ての株主は含み損抱えて、泣いてる人もいると思います。
bobouchan
が
しました
これで申請取り下げなんてなると100%嘘をついていたことになりますね。
bobouchan
が
しました
備蓄生産可能というのであれば生産の複線化なんて必要ないでしょうに。
ウソはいけませんね。
bobouchan
が
しました
先駆けの制度から逸脱しており申請取り下げを匂わしてますな。
ワラント終了後に一旦申請を取り下げ、来期末までに再申請を目指すっていうお知らせが来そうです。
南無阿弥陀仏。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
今回は賭けずに正解でした。
今は賭けどきではないような気がするので、少し様子を見てまた参戦します。
また高い山に登らせて欲しい。
サンバイオにはその大きな光る材料があるので。
それでは。
bobouchan
が
しました
いろいろ総会で質問してみたいけど、16日からワラントが行使されて株価はさらに下落していく可能性もあり、もう握力が持ちません。
承認可否は当局が決定するのは理解できるがサンバイオ自らが申請を取り下げする可能性はありますか?
大きな問題はないと言っている一方で来期に承認を目指す説明では不信感しかない。
仮に承認されない、申請取り下げなんて事態になればどう責任を取るつもりか?
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
仮に取り下げなんて事態になればこれまでの説明とは整合性が合わない。
まさかね。
bobouchan
が
しました
厚生労働省は、11月14日承認可否を審議する専門部会を22日に開催すると発表しました。新制度の緊急承認制度の初適用を狙ったものであり、7月の同部会で承認が見送られ継続審議で再度不足分を解決して、再審議となったものです。もし、22日の再審議までには、7月承認却下から約5か月余りかかることになります。このことをサンバイオにあてて推察するをと、サンバイオの承認審議部会の予想月だった9月から5か月に当たる月は、来年2月前後になります。まだわからないけど、それまで待つ気になりました。以上、正解かどうかわかりませんが、個人的見解(願望)を述べただけです。
bobouchan
が
しました
声高らかにサンバイオの行く末を叫んでいた、あの3年半前が懐かしいですね。。
bobouchan
が
しました
承認されないリスクで銀行が回収に動きますね。
下限行使価格を割れば更に低い価格でのワラントをしてきます。
ワンコインになる前に離脱したほうがいいです。
bobouchan
が
しました
来年こそは承認されると思うので。
がんはれ、サンバイオ!
bobouchan
が
しました
具体的課題に対しては解決できるので申請取り下げしない旨のお知らせはできないのか?
よくある質問にも掲載されないし12/15になんらかの不信感を払拭できるお知らせを発信しないと株価は下がり続けます。
もはや握力限界です。
bobouchan
が
しました
大きく前進しました。
もうすぐですね。
ワラントも来月には消化できそうですし。
節分の頃が楽しみです。
bobouchan
が
しました