ミクスonline 2022.3.14より一部抜粋(https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=72727&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=mixonlinejp)
これまでは、Fugl-Meyer Motor Scale(FMMS・運動機能障害)が指標として用いられていたが、「関節や上肢、下肢の動きをみるだけのもので、患者の日常生活に与えるインパクトを測定できるものではないという側面があった」とネジャドニクCMOは指摘。そこで臨床的に意義のある最小の変化値(MCID)を新たな評価指標として構築し、外傷性脳損傷による機能的転帰(DRS)およびFMMSの臨床的に意義のある変化量を科学的に評価することを可能とした。この結果、DRS,FMMS合計スコア、上肢スコア、下肢スコアともにベースラインからの改善を「SB623」で確認することができ、規制当局が求める、患者の日常生活に与えるインパクトという臨床的意義を見出すことができたと報告した。
(抜粋終わり)
___________________________
(※サンバイオは、2020.1.29当初は「複合FMMS」と言う言葉を使っていたが、今では「DRSおよびFMMS」と言う言い方をしているので、本記事でも「複合FMMS」=「DRSおよびFMMS」と言う解釈です。違うかったら御免なさい。)
【複合FMMSとMCID設定の経緯】
2019.1.29 慢性期脳梗塞治験主要評価項目未達
↓
2020.9.14 MCIDを設定し、複合FMMSで解析することによって慢性期脳梗塞治験の統計学的有意を発表(梗塞巣サイズ一定量未満)
↓
2021.11.1 TBI(外傷性脳損傷)でも複合FMMSでのMCID設定を学会誌発表(←これ、結構急に来た。)
↓
2022.3.7 TBI承認申請完了
↓
2022.4.2〜7の米国学会で、TBI治験48週 有効性、安全性データを発表予定。
4月の米国学会発表は、おそらくTBIのMCID観点での複合FMMS解析効果を発表ではないだろうか。ヤフー掲示板で48週有意差なし問題が盛んに言われてるけど、それは過去のFMMS指標判断の話で、MCIDで見て複合FMMSで測定したら、効果爆上げの可能性は大ではないだろうか。(違うかったら御免なさい。しかし、ヤフー掲示板では理系的な投稿が多くなされていてすごいなと思う。自分は文系でイマイチついていけないが、尊敬するし心強い。)
自分は、複合FMMSのMCID設定は最強だと思っている。
なぜなら
①未達だった脳梗塞治験を復活させたから。
②急に学会誌に掲載するぐらいだから。
③PMDAの承認申請受理の一押しにもなっているから。
「FMMSでしか見ることができなかった時代」と、「複合FMMSのMCID設定がある時代」は、世界が違う。複合FMMSのMCID設定によって、脳を再生させる再生医療分野の世界は大きく前進している。
脳梗塞の進展と、メガファーマとの提携と言うサンバイオ株主が歓喜する2大ビッグイベントは、この複合FMMSのMCID設定によってもたらされると思う。NTRC(全米外傷性脳損傷レジストリ協会)の発足メンバーであるアボット社やフィリップス社との提携等も、4月の学会発表をきっかけにあり得るのではないかと夢を膨らませる。(SB623がRMAT指定(米国版早期承認制度)を受けているのも、提携先には旨味。)
パイオニアが故に、設定をする必要があったという遠回りがあったが、先駆者故の産みの苦しみ。ある意味かっこいい。今はワラントもあって株価低迷中だが、全く心が動じない。だって、申請したんだもん。安心して、長期で応援するのみ!4月の学会発表以降、2022中には大きな前進があると期待する。がんばれ!サンバイオ!がんばれ!ビジャン・ネジャドニク(←サンバイオの執行役員 チーフ・メディカル・オフィサー / 開発、規制担当のスーパーエース)!!
これまでは、Fugl-Meyer Motor Scale(FMMS・運動機能障害)が指標として用いられていたが、「関節や上肢、下肢の動きをみるだけのもので、患者の日常生活に与えるインパクトを測定できるものではないという側面があった」とネジャドニクCMOは指摘。そこで臨床的に意義のある最小の変化値(MCID)を新たな評価指標として構築し、外傷性脳損傷による機能的転帰(DRS)およびFMMSの臨床的に意義のある変化量を科学的に評価することを可能とした。この結果、DRS,FMMS合計スコア、上肢スコア、下肢スコアともにベースラインからの改善を「SB623」で確認することができ、規制当局が求める、患者の日常生活に与えるインパクトという臨床的意義を見出すことができたと報告した。
(抜粋終わり)
___________________________
(※サンバイオは、2020.1.29当初は「複合FMMS」と言う言葉を使っていたが、今では「DRSおよびFMMS」と言う言い方をしているので、本記事でも「複合FMMS」=「DRSおよびFMMS」と言う解釈です。違うかったら御免なさい。)
【複合FMMSとMCID設定の経緯】
2019.1.29 慢性期脳梗塞治験主要評価項目未達
↓
2020.9.14 MCIDを設定し、複合FMMSで解析することによって慢性期脳梗塞治験の統計学的有意を発表(梗塞巣サイズ一定量未満)
↓
2021.11.1 TBI(外傷性脳損傷)でも複合FMMSでのMCID設定を学会誌発表(←これ、結構急に来た。)
↓
2022.3.7 TBI承認申請完了
↓
2022.4.2〜7の米国学会で、TBI治験48週 有効性、安全性データを発表予定。
4月の米国学会発表は、おそらくTBIのMCID観点での複合FMMS解析効果を発表ではないだろうか。ヤフー掲示板で48週有意差なし問題が盛んに言われてるけど、それは過去のFMMS指標判断の話で、MCIDで見て複合FMMSで測定したら、効果爆上げの可能性は大ではないだろうか。(違うかったら御免なさい。しかし、ヤフー掲示板では理系的な投稿が多くなされていてすごいなと思う。自分は文系でイマイチついていけないが、尊敬するし心強い。)
自分は、複合FMMSのMCID設定は最強だと思っている。
なぜなら
①未達だった脳梗塞治験を復活させたから。
②急に学会誌に掲載するぐらいだから。
③PMDAの承認申請受理の一押しにもなっているから。
「FMMSでしか見ることができなかった時代」と、「複合FMMSのMCID設定がある時代」は、世界が違う。複合FMMSのMCID設定によって、脳を再生させる再生医療分野の世界は大きく前進している。
脳梗塞の進展と、メガファーマとの提携と言うサンバイオ株主が歓喜する2大ビッグイベントは、この複合FMMSのMCID設定によってもたらされると思う。NTRC(全米外傷性脳損傷レジストリ協会)の発足メンバーであるアボット社やフィリップス社との提携等も、4月の学会発表をきっかけにあり得るのではないかと夢を膨らませる。(SB623がRMAT指定(米国版早期承認制度)を受けているのも、提携先には旨味。)
パイオニアが故に、設定をする必要があったという遠回りがあったが、先駆者故の産みの苦しみ。ある意味かっこいい。今はワラントもあって株価低迷中だが、全く心が動じない。だって、申請したんだもん。安心して、長期で応援するのみ!4月の学会発表以降、2022中には大きな前進があると期待する。がんばれ!サンバイオ!がんばれ!ビジャン・ネジャドニク(←サンバイオの執行役員 チーフ・メディカル・オフィサー / 開発、規制担当のスーパーエース)!!
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (13)
理系文系共に?のわたしですが、この長い年月海超え山越えやってきた親友のようなサンバイオ、応援する気持ちしかない。ぼーちゃんさん、一足先に歩くリーダーみたいな存在です。今日も元気になるコメントをありがとうございます🤗
bobouchan
がしました
で、それで計り直したら効果有りました。
これを規制当局がどう判断するかですよね。
新しい治療法だから新しい物差しが必要なのは当然なので、サンバイオにとって良い方向に向かって行って欲しいです。
bobouchan
がしました
ただ、脳梗塞も「DRSおよびFMMS」が使えるように持っていく方向性なのではと勝手に予想してます。
「複合FMMS」
⚫FMMS 合計スコア
ベースラインからの9ポイント以上の改善
⚫FMMS 上肢スコア
ベースラインからの6ポイント以上の改善
⚫FMMS 下肢スコア
ベースラインからの4ポイント以上の改善
bobouchan
がしました
私も承認申請した今となっては、掲示板のコメントなどには全く心が動じなくなりました。逆にぼーちゃんさんのコメントのように、慢性期脳梗塞の治験の進展と提携先はどこか、このビッグIRをワクワクしながら待っています‼️この7年間一途にサンバイオを信じてきましたから。
さらに、他のパイプラインについて、良い意味で予期せぬ進展があるのではないかと密かに心待ちにしています。
ただ一点、3月7日の承認申請の日がわかりません。通例通り、9月末の承認ならば、6か月を少し超えるので、❓なのです。6月末の承認はないのかな?あればサプライズなのにと思っています。
bobouchan
がしました
株主としても患者としても(^^)v
サンバイオは私の生きる希望です。
がんばれ森社長、サンバイオ役職員、ぼーちゃん!!!
bobouchan
がしました
今回の承認申請に対する、期待に反する爆下げ、非常に残念でしたが、ぼーちゃんさんのコメントで救われました。
私も、一ガチホルダーとして、一緒にサンバイオを応援させていただきたいと思いますので、今後とも何とぞよろしくお願いいたします。
頑張れぼーちゃんさん、頑張れサンバイオ🎉
bobouchan
がしました
神は残酷だ
bobouchan
がしました
bobouchan
がしました
売り方と議論して欲しいどす。買い方、売り方の考えや意見は当然あるはずどす。
株価が下がってるからダンマリではなくもっと議論をお願いしたいとおもてます。
bobouchan
がしました
bobouchan
がしました
株価低迷ですね、脳は再生するという画期的な成果で、たくさんの患者を助けることが出来るのに。
でも、株式市場では単なる金儲けの手段に過ぎません。
サンバイオは上場からずっと応援してますが、幾度か売買を繰り返して利益を得てます。
バイオは非常に難しいし、多額の含み損で正確な判断を見失うことも多々あります。
今回は1700で全株式売却しましたが、また窓閉めたら参戦する予定です。
応援の仕方は様々ですが、サンバイオには再生医療のグローバルリーダーになって欲しいです。
bobouchan
がしました
bobouchan
がしました