サンバイオが、2022.3.7に承認申請完了をIRし、2022.3.11に決算説明会を行った。
申請完了IR後、材料出尽くしか、ワラントか、ウクライナ情勢の懸念かで株価は下落をしており、3.7終値1957円→3.11終値1526円になっている。
申請完了後、世界初の偉業達成で、期待感で徐々に買われていく緩やかな上昇トレンドを期待していたが、なかなかうまくいかない。しかし、世界初の素晴らしい偉業達成に変わりはないので、引き続き長期で応援を続ける気持ちに全く変わりはない。
①今回の説明会で印象に残った森社長の言葉3つ。
・「このような形で現在力強く上市準備をしまして、この一つ一つがですね当社のノウハウ・基盤になって参りますので、これを日本から世界中にベストプラクティスを展開していこうと考えております。」
・「日本での申請が最も重要なところでありまして、これを通して当社としましては確固たる基盤ができてきたところと考えておりますのでこの基盤を最大限に生かしてこの企業価値最大化に努めていく所存であります。」
・(バイオテクの会社は日本では千社以上、グローバルでは数千、数万社以上あるが承認申請・上市に至る会社はほんの一握りだということに触れた上で)「新しい再生細胞薬と言う領域で承認申請までこぎつけたこと、そして承認・上市までが目前に迫っていると言う所まできたと言う事は非常に大きな意義があることだと思っておりまして、会社としては新たなステージに入ってきたなと感じております。」
日本での申請・承認の実績があれば、他適応や他地域での申請は、今回より遥かに早く遥かに簡単なことだと想像するので、今後のスピード感に期待したい。
②ビジャンネジャドニクの存在
森社長がビジャンを紹介された。ここまでの働きをしてくださってきたとは認識しておらず、凄い方だなと思った。
・ベルギー出身の医師、アメリカ在住も長い
・日本の承認申請を指揮
・米国RMAT取得も彼の功績
・脳梗塞再解析も彼の功績
・グローバル認可に向けてのエンドポイント等の準備、論文発表等も彼の功績
等、なんと有能な方だろうか。いくつかの製薬企業を渡り歩いてきた方なので、いつかサンバイオを去る日が来るのかもしれないが、功績も大きいようなので、末長く在籍し、手腕を発揮してほしい。
③グローバル展開の具体が今回示されなかったことは非常に残念。
本ブログ先の記事に書いた通り、オーストラリアでの申請などの話を期待していたが、それらが全く出なかったことが少々不思議だった。「申請」よりも「承認」されての話になるのだろうか。NTRC(全米外傷性脳損傷レジストリ協会)の発足メンバーには アボット社やフィリップス社もいる。 アボット社やフィリップス社との提携もありではないか。RMAT指定のことと、このNTRCのことから、米国申請は非常に期待している。今回ここに向けて動いているというアナウンス等が不自然なほどなかったのは、何か隠している?(もちろんいい意味で。)気もする。ある日突然の米国提携企業IRとかが出てくるのだろうか?研究開発費約40億・事業費用約58億という前年度業績予想とあまり変わらない数字を出してきたのも、何か不自然さを感じる。やはり、大型導出か提携を狙っているのだけれど今は言えない交渉の段階なのだろうか??全くわからない。
眼科領域はオキュメンションが動物試験(非臨床試験)を先日開始したとはいい情報なので、他パイプラインもどんどん進めていってほしい。辻村副社長が登壇しなかったことも微かに疑問に感じるが、執行役員で事業部長(日本・アジア)の束原直樹さんは初登場で、「いろいろなシナリオに基づいてですね、どのような体制になろうともきちっとタイムラインに基づいて上市ができるそのような体制で進めております。」ということなので、信頼してお任せしたい。申請以外の大きな動きが示されず残念だったが、承認までの6ヶ月間とにかく上市に全力投球だと言うことだろうか。ワラントが終わっても、資金面で長期的に安定だとは言えないので、やはり導出か大型提携も視野に入れざるを得ないはず。1ヶ月もすれば株主総会がある。承認と上市はすでに既定路線なので、2021.9.17サンバイオの機関投資家向け決算説明会にて森社長が「国内承認は始まりですので、その後のグローバル展開についてもしっかりお知らせしていきたい。」と発言された通り、グローバル展開の話を早く聞きたい。MCID設定による「慢性期脳梗塞治験統計的有意差あり」のその後の動きもそろそろ聞きたい。株価低迷の中のワラントもあって、一筋縄には行かないが、世界初の再生細胞薬の申請を果たしたサンバイオの株主であることを誇りに思っている。数ヶ月間は株価低迷したとしても、1年後に果たしてここまで低迷のままでいるはずはないと思う。今後の動きも引き続き期待して、サンバイオの躍進を見守りたい。申請完了で一息ついている所を急かして申し訳ない気もするが、グローバル展開や脳梗塞適応の進展を楽しみにしています!がんばれサンバイオ!
コメント
コメント一覧 (15)
承認申請完了のアナウンスからロケットスタート!と思いきや、株価は真逆の進展。承認、上市は既定路線なので、心配はありませんが少し釈然としません。
ただ、最終的に世界が相手なので、その時が来たら
bobouchan
が
しました
とにかく2022年は大きな飛躍の年。ワクワク感が止まりません!
bobouchan
が
しました
今年は片麻痺を患ってから初めて地元の大きな神社になんとか初詣で神様にお祈りしてよかったです。
寝る前にお薬が投与される事を考えられるのが嬉しいです。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
ほんとにいつもながらありがとうございます!
ぼーちゃんさんのコメント出ないかなぁって思ってたので、嬉しい😄
世界初の治療薬で、つらい思いをされている方が治り、かつ、株価も最高値となることを、この場で、ぼーちゃんさん達と喜ぶ日は必ず来ますからね!これまでの待ちの時間に比べてみれば、足元は固まってるので、私は時々ぼーちゃんさんのコメントあれば、サンバイオが世界のサンバイオになる日を待つことは楽しいと思えるようにりました。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
掲示板でも盛り上がっている48週有意差なしの件ですが、
どなたかがおっしゃっているように、
・数値の上髭と下髭が近接しているので、データのブレ上そうなるしかない
・MCIDを考慮に入れていない
の2点から全く問題なしだと思っています。
この件に関して、掲示板にいらっしゃる方々から学ぶことも多く、いい議論が展開されてよかったな、すごかったな、という感想を持っています。
bobouchan
が
しました
SB623治験結果についてリハビリ中の患者目線( 失礼重々承知の上) で一言。 梗塞( 出血)巣の大きさ以外に
㋐患者さんの家庭事情も考慮しないといけない。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
プラセボ群 →投与群
失礼しました
患者さんの家庭の事情で結果が左右されてしまう事があるんじゃないかな?
私も要介護から支援になり嬉しい事ですがリハビリ回数・時間が減り、費用は増えると言う事になって考え込んでしまいました。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
いつもありがとうございます。
しかし、株価の方はなかなか難しい展開ですね。
まあ、現物だけであれば、我慢も秋が来るまで、寝ていればOK!
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました