(時間ができたので、ただの暇つぶし記事です。)
サンバイオの再生細胞薬SB623外傷性脳損傷適応が、「『先駆け総合評価相談』のフェーズにいます。」とアナウンスされて1ヶ月が経過した。アナウンスしたからには、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)のメンツにも関わるので、4ヶ月程度(PMDAが言っている目安)の申請を期待する。とすればあと3ヶ月。4月の株主総会までには朗報に接せられるだろうか。(想定外も起こり得るので、大きくは期待しないが、静かには期待したい。)
サンバイオの再生細胞薬SB623外傷性脳損傷適応が、「『先駆け総合評価相談』のフェーズにいます。」とアナウンスされて1ヶ月が経過した。アナウンスしたからには、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)のメンツにも関わるので、4ヶ月程度(PMDAが言っている目安)の申請を期待する。とすればあと3ヶ月。4月の株主総会までには朗報に接せられるだろうか。(想定外も起こり得るので、大きくは期待しないが、静かには期待したい。)
申請がされるとどのくらい株価に反映されるか。冷静にみて2パターンあるとずっと思っている。
①1度ストップ高。株価への影響はその程度。
インパクトゆえにストップ高は一度つけるが、国内TBI患者数から言っても会社の収益への貢献度はそれほどでもないし、承認はさらに半年後なので、そこまでの上昇にはならない。よくてストップ高2度程度か。申請で「株価1万円越え!」という声も聞いたことがあるが絶対にそれはない。
②1〜2度ストップ高。後、上下しながら長期目線では上昇トレンド。
TBI申請の意味は、再生細胞薬が上市まで行った!という事実とインパクト。短期的収益ではない。1バイオベンチャーが、製造・流通・販売まで行う製薬企業に変身する衝撃。グローバルローンチがあながち夢でもないという正夢。これらの期待から、上昇トレンドへ転換。
個人的には、ストップ高連発よりもこの想定②を期待している。①になって短期投資家さんの落胆を招くかもしれないが、ぜひ、中長期で見てほしいと思う。①で終わるとしたら、市場が、申請の意味を理解し切れていないだけ。必ずいつか②のようになる。
申請IRの影響力自体は①か②だと思うが、現実はこれだけでは終わらない。申請後に、良かれ悪かれ、必ず何かのIRが出される。
A.どこかの製薬企業と提携
B.脳梗塞P3(米国・日本)と、外傷性脳損傷P3(世界)のための増資
C.他パイプラインの進展
D.海外での進捗(日本国内申請の実績を持ってのフェーズすっ飛ばしが可能になりましたとか。日本の早期承認制度のような制度を持っている国はいくつかある。特にアジアでの飛躍は期待している。)
E.その他想像もしないサプライズ
ぐらいの5パターンだろうか。
期待はAかB。
Aは契約内容が重要。サンバイオにとって有利な条件を結べるか。相手のネームバリューも重要。
Bはマイナス要因のようで実はプラス要因。米国・日本の脳梗塞が進展することは大いに結構なことで、ブロックバスター(年商1000億円以上の医薬品)誕生に拍車をかける。米国P2の経験を多いに活かせる教訓をサンバイオは得ている(慢性期脳梗塞のMCID設定とか)ので、成功角度は非常に高いとみている。10% 未満の株価希薄程度なら全然オッケーだと思う。むしろここまでよく不用意なワラントを避けて来てくれたと思っている。
如何せん、申請以外の動きでどのようなことを仕掛けてくるのか。楽しみでしかない。
如何せん、申請以外の動きでどのようなことを仕掛けてくるのか。楽しみでしかない。
ちなみに、3月申請としたならば、SB623と同じく「先駆け審査指定制度」&「希少疾病用再生医療等製品指定」を受けている第一三共の「デリタクト注」の以下のスケジュールを参考にすると、9月承認、11月薬価収載、2023年2月発売ぐらいのスケジュール感になる。薬価は、株価に非常に大きな影響を及ぼす大問題なので、秋は、本ブログも忙しくなりそうだ。
本記事を書きながら、ワクワクしてきた。申請は全ての始まり。申請後、ますますサンバイオを応援しようと思う。申請はいつだろうか。楽しみに、しかし期待しすぎずに待ちたい。
【参考 デリタクト注のスケジュール感】
2020年12月28日再生医療等製品製造販売承認申請
2021年5月24日厚労省薬食審再生医療等製品・生物由来技術部会で審議。
6月11日承認。
8月4日中央社会保険医療協議会で保険適応を了承。
8月12日薬価収載。
11月1日発売。
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (21)
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
大変、先行き明るい気持ちになりました。今回の日本での申請承認が
出来た場合の株価は、私も1万円行くとは思いません(前回1万円強の
株価が付いたのは、米国治験成功や申請期待からですので----)
最後に、ボーちゃんさんの今後もワクワクする情報を
お待ちしています。ありがとうございました。
bobouchan
が
しました
株主となって、NISA口座2回目のロールオーバーをしたところです。ここまでくるとあと何ヶ月でも待てるのですが、やはり早く承認申請のIRに出会いたいですね!
ぼーちゃんさんの言うように、どこの製薬会社とパートナーになるのか、他のパイプラインはどうしていくのか、などなど楽しみばかり。今年は五黄の虎。サンバイオにとって大変革の年になるよう祈っています!
bobouchan
が
しました
現在の含み損1800万円、実現利益250万円です。
今は、サンバイオを信じて、エンゼル投資家になったつもりで
応援しています。
bobouchan
が
しました
株価的には厳しい状況ですが
個人的には淡々とナンピンして、持ち株を増やすチャンスと
見ています。まあ、月に100~200株程度ですが。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
このコメントのように会社側の真剣さを信じて、改めてサンバイオの可能性にかけて見ることにしました。含み損がここまで大きくなると逃げられませんので、このコメントのの進行状況に希望を感じて、米国、欧州、アジアへの展開するまで。利益の欲だけでなく、サンバイオの夢実現を応援します。
bobouchan
が
しました
壊死した細胞に効くわけなし!
サンバの1丁目1番地は「脳梗塞」だった訳で、軽度の脳梗塞・脳出血とか掲げてるのは「期待感」を抱かせてるだけ。
また、開発部長が辞めたそうで、可能性があれば辞めないでしょ!
脳損傷申請受理も厳しそうな気配。
今年もダメ?
脳損傷は3相やって、白黒つけてたほうが良かったと思います。
bobouchan
が
しました
このブログにまで、ネガティブキャンペーンの方がそこそこ来訪しておられますね。まあ、どうでもよいことですが。。。。
掲示板の方では、幹部社員の退社が何かと話題になっています。私に言わせれば、ベンチャー、大規模の成長会社でも、人の入れ替わりは激しいものです。幹部社員、技術根幹社員といえでも、起こりえます。でも、会社は成長を続けるものです。気にすることはありません。
日本電産、日亜化学工業クラスでも日常茶飯事です。私が以前いたゲーム会社など、凄まじいものでした。副社長が退社して会社を訴える。根幹ゲームソフトのリーダークリエーターがセクハラで退社、反発したクリエーターも行動を共にする、そして会社を訴える。そんなことが、毎年発生してました。でも、会社は成長を続けています。
時間が立ちすぎ、ホルダーのイライラが大分高まっているようですが、お互いゆったり構えましょう!
bobouchan
が
しました
含み損に耐えられなければ、即刻損切りすべきですし、ここまで持ちこたえたなら、自分の甲斐性の範囲で、朗報を今少し待てばよいのではないでしょうか?投資戦略が狂ったことは事実ですが、こういうリスクの大きい株がポートフォリオの中で一部あっても、SB623の価値について、自分自身で納得できるのであれば、粘ってもよかろう、ということではないでしょうか?
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました