サンバイオのSB623のTBI適応の申請が出されたら、市場にどれぐらいのインパクトをもたらすだろうか。
6月末までに申請できれば、先駆け指定制度を受けているので、6ヶ月後つまり年内には承認される運びになる。PMDAのプライドとして、ここを狙うというのはひょっとしてあるのかもしれない。そうだとして、この6ヶ月の間に恐らく脳梗塞P3用の増資が来ると思う。しかし、例えば希薄化率10%で、株価10%下落だと仮定しても、申請IRでそこそこ上昇しての10%下落なので大したことはない。(この計算でもざっくり100億は獲得できる。)そして、薬価についても動き出す。薬価については、株価を大きく左右する要因になるが、他家細胞であるが故、馬鹿げた高額にはならないだろうし、開発までの道のりなどを考えても馬鹿げた安価にはならないだろうと思っている。
申請IRで上昇する理由は、思惑で「脳梗塞適応」への期待感が増すからだろう。脳梗塞適応はサンバイオショックの経験から「失敗」と思われている節があるが、正しくは、追加解析によって統計学的有意差あり。(慢性期脳梗塞では、梗塞巣サイズが一定量未満の患者77名(組み入れ患者163名の47%)を対象に、複合FMMSエンドポイントで、偽手術群26名のうち19%の改善に対し、SB623投与群51名のうち49%に改善が見られ、統計学的に有意な結果(P=0.02)) TBIが上市(製造・運搬・適正使用等含む。)できたということは、他適応も申請さえできればスムーズに国内事情に限れば進むということになる。市場にどのような期待感をもたらすのか、楽しみに待ちたい事象の一つ。
よって、株価的にも会社的にも大きく動くのは「申請」後。Yahoo掲示板上では6月節が浮上して盛り上がっているが、いつなのかはまだ読めない所。 期待しすぎてがっかりするのも嫌なので、6月ならラッキー、そうでなければ気長に待つスタンスで、楽しみに待ちたい。
がんばれ!サンバイオ!
6月末までに申請できれば、先駆け指定制度を受けているので、6ヶ月後つまり年内には承認される運びになる。PMDAのプライドとして、ここを狙うというのはひょっとしてあるのかもしれない。そうだとして、この6ヶ月の間に恐らく脳梗塞P3用の増資が来ると思う。しかし、例えば希薄化率10%で、株価10%下落だと仮定しても、申請IRでそこそこ上昇しての10%下落なので大したことはない。(この計算でもざっくり100億は獲得できる。)そして、薬価についても動き出す。薬価については、株価を大きく左右する要因になるが、他家細胞であるが故、馬鹿げた高額にはならないだろうし、開発までの道のりなどを考えても馬鹿げた安価にはならないだろうと思っている。
申請IRで上昇する理由は、思惑で「脳梗塞適応」への期待感が増すからだろう。脳梗塞適応はサンバイオショックの経験から「失敗」と思われている節があるが、正しくは、追加解析によって統計学的有意差あり。(慢性期脳梗塞では、梗塞巣サイズが一定量未満の患者77名(組み入れ患者163名の47%)を対象に、複合FMMSエンドポイントで、偽手術群26名のうち19%の改善に対し、SB623投与群51名のうち49%に改善が見られ、統計学的に有意な結果(P=0.02)) TBIが上市(製造・運搬・適正使用等含む。)できたということは、他適応も申請さえできればスムーズに国内事情に限れば進むということになる。市場にどのような期待感をもたらすのか、楽しみに待ちたい事象の一つ。
よって、株価的にも会社的にも大きく動くのは「申請」後。Yahoo掲示板上では6月節が浮上して盛り上がっているが、いつなのかはまだ読めない所。 期待しすぎてがっかりするのも嫌なので、6月ならラッキー、そうでなければ気長に待つスタンスで、楽しみに待ちたい。
がんばれ!サンバイオ!
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (6)
bobouchan
が
しました
有益な情報を誠にありがとうございます。
ご指摘の通り、掲示板では、TBI-SB623の6月承認申請説が散見されますし、私も6月もしくは9月の承認申請を期待しております。
そこで、TBI-SB623の承認申請IR後は、どの程度まで株価は上昇するとお考えでしょうか?
私は、承認申請IRで4,500〜5,500円程度まで上昇する余地はあると考えております。その後、承認申請から6ヶ月後の承認〜薬価収載〜販売開始等を経て、2022年前半には上場来高値を更新してくれるのではと期待しております。
また、株式の希釈化に関してはご指摘の懸念はあるものの、5月21日更新の会社HPのQ&A欄において、事業提携に関して、交渉あるいは検討過程にある案件があると踏み込んだ記述もあり、株主価値を低下させない資金調達策を期待しております。
bobouchan
が
しました
2019.9.19 FDAよりRMATの対象品目の指定されましたが その後何か情報等有りますか?
お忙しい中すみませんが 宜しく願います
bobouchan
が
しました
KEITAをKEITA様と崇める日が来る可能性も十分ありますよ!
Okuribitoさん
申請IR後、寄天とまでは言いませんが、意外とそこまで上らない可能性もあると思っています。理由は、TBIだけでの国内売り上げはそこまで見込めないからです。この辺、国内アナリストはシビアに見そうです。この場合根拠はない数字ですが、3000円に届くか届かないかかもしれません。
爆発的に上がるとすれば、申請の奥に見え隠れする脳梗塞と、海外展開への期待でしょうか。申請IR後、会社は動きを必ず見せてくると思います。それが、僕は海外TBIP3もしくは脳梗塞国内P3に向けての増資だと思っています。おっしゃられるように希薄化は避けると会社は言っていますが、申請の実績をもったその時でこそ増資しなければいつするのかという気もします。この局面でも増資がないとすれば上場した意味が半減すると経営者は判断するのではないでしょうか。期待するのは、この増資理由として、p3の成功角度を示してくれることです。投与患者の限定・投与箇所の正確性・複合FMMSの有効利用などを挙げれば、市場は好意を持ってこの増資を受け入れる気もします。(僕も喜んで引き受けたいです。)この好感をもって5000円代は余裕で行くと思います。
上場来最高値を更新するかどうかは、TBI申請の後の動き次第だと思います。野心的な増資、メガファーマとの提携、シンガポールなどでの早期承認、TBI巨大市場中国・米国での動き、ネタになり得る夢はいくらでも描ける気がします。これらの夢が描けるかどうかも全ては国内TBI申請にかかっていると思っています。
TETUさん
そういった国からの指定関係で言うと、
日本国内での2020年6月の「希少疾病用再生医療等製品」(いわゆる「オーファンドラッグ」)指定があげられます。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました