先週届いたサンバイオの「2021年1月期株主通信」をゆっくりと読んでみた。思ったことをここに。
①人材採用の頼もしさ
3月の機関投資家向け決算説明会で辻村副社長が説明されたことと同じことだけれど、人材採用による組織体制の強化について改めて記載されていた。
「 グローバルでサプライチェーンを強化し長期的視点に立った製造計画を立案することが可能となり日本・アジアへの製品供給や将来的にはグローバル臨床試験への供給などを実施できる体制となりました。」とある。口で言うのは簡単だけれど、こうやって人材を採用しているところに会社の一層の成長の確実性が見てとれる。またシンガポール子会社について言及している中で、「世界で通用する人材も多く様々なグローバルファンクションのリーダーとなる人材を今後も継続して採用できると見込んでいます。」の記述も見られた。薬があっても、人がいなければ話にならない。今は力を貯める時。近い将来の国内申請と、それに伴う爆発的な成長に期待する。
② MSC2の視神経炎適応について2020年3月にOcumensionと提携を行なっている。改めて考え直すと、SB623の様々な適応症(脳梗塞や脳出血など)についての開発以外で、他の細胞薬(SB618やSB308など)の進捗が話題に上らないのはもったいない。そう見ると、パイプラインの進行としてこのMSC2の進行をOcumensionの力を最大限に借りながら進められないだろうかと思った。
③ 大株主に前年度までいなかったSBI証券が再度入っていることに気がついた。SBI証券は、バイオ界ではアキュセラの悪前例もあったとは言え、言わずも知れた国内トップの大手主要証券会社。2018.1末に約40万株→2019.1末に約90万株→2020.1末で大株主から消え→今回2021.1末で約24万株で返り咲いている。これが何を意味するのか、SBI証券の動向も気にかけておこうと思う。
薬事・食品衛生審議会 (薬事分科会)は例年6月・9月・12月・3月に大体行われている。6月、遅くとも9月の申請を心待ちにしている。
がんばれ!サンバイオ!!
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (6)
内容の濃さは別にして 頻繁に配信して頂けると嬉しいです
bobouchan
がしました
マザーズ全体も大幅低落で、サンバイオもそれに巻き込まれており、価格的に魅力を感じるのでしょう。
まあ、こちらは、ただただホールドするのみ。
これからも、情報発信楽しみにしています。
bobouchan
がしました
現実買いにシフトしてる
純利で50憶いつになるやら、毎年50憶の赤字タレ流し
PER30倍でも株価3千円。
社長に覇気なかったのはなぜ?
bobouchan
がしました
とっても励みになりました。そう言っていただいてありがとうございます!
totochanさん
経緯はどうあれ、大手証券会社の買いは、心強いですね。
名無しさん
夢では買っていませんよ。期待です。
bobouchan
がしました
bobouchan
がしました
TBIの海外3相治験は「将来」そんなに先なの?
「(商業レベルの)量産化は可能と考えている」
現時点でも治験レベルの量産化しかできていないの?
自分らの給料分ぐらい稼ぐの優先してくれ!
bobouchan
がしました