「同じmscを違う施設で育てると違うものができる」(msc=間葉系幹細胞)
https://kawabori-neurosurgery.com/nanameyomi/同じmscを違う施設で育てると違うものができる/
特に目を引いたのは、「輸送時間ででだいぶ変わる」と言う事実。
サンバイオの再生細胞薬SB623は、一過性に遺伝子導入した成人骨髄由来の間葉系幹細胞を加工・培養して製造したものだから、イコールmscと言えるわけではないし、輸送時間で品質が変わるようなものではないと百も承知しながらも、何か示唆する点もあるのかもしれないと医学素人ながら思う。
SB623は、今3社目への技術移転中で1月末までの外傷性脳損傷用途での国内承認申請を目指している。CMO(医薬品製造受託機関)の変転は過去以下のようにあった。
①一度目の製造はPCT社(現HCATS社)(HCATS=Hitachi Chemical Advanced Therapeutics Solutionsつまり日立化成) → 脳梗塞P1/2aで18名に使用(安全性確認有効性示唆:米国)
②二度目の製造は米国の企業 → 脳梗塞P2bで163名と外傷性脳損傷P2で61名に使用(前者未達:米国、後者達成:日米)
③三度目の製造が日立化成(現昭和電工) → 現在商業用で確立できるよう技術移転中
①で治験成功をし、②ではなぜか成否が別れている。この成否の別れが謎でしょうがない。では、②で製造されたものは地理的にどこで使用されたのか。
◎慢性期脳梗塞P1/2aは以下の米国内5カ所で使用された。
アラバマ
カリフォルニア
ジョージア州
イリノイ州
ペンシルバニア
◎外傷性脳損傷P2は以下の米国内11カ所及び日本国内5カ所及び東欧州のウクライナで使用された。
コロラド州
コネチカット州
フロリダ
ジョージア州
イリノイ州
ニューヨーク
オハイオ州
ペンシルバニア
サウスカロライナ
バージニア州
ワシントン
北海道
横浜
大阪
岡山
東京
ウクライナ
◎慢性期脳梗塞P2bは以下の米国23カ所で使用された。
アラバマ
アリゾナ
カリフォルニア
コネチカット州
コロンビア特別区
フロリダ
ジョージア州
イリノイ州
インディアナ
カンザス州
ケンタッキー
ルイジアナ
マサチューセッツ
ミシガン州
ニュージャージー
ニューヨーク
ノースカロライナ
オハイオ州
ペンシルバニア
サウスカロライナ
テネシー州
テキサス
ウェストバージニア州
(※上記、施術ではなく「評価のみ」の場所も混じっている)
米国内はどの治験でも西海岸~東海岸で使用されているので、空輸時間のバラツキが治験ごとにあるとは言い切れないが、未達だった慢性期脳梗塞P2bの“地域の数”は治験者の多さもあって他治験と比べると圧倒的に多い。広大なアメリカ大国を、空輸ではなく、陸路で運ぶ場合もあったと妄想したりもした場合、mscのように「輸送時間ででだいぶ変わる」というような影響を受けるのだとしたら、慢性期脳梗塞治験未達の原因が特定されて喜ばしいと思う。ずっと気になるのは、同じSB623を使いながら慢性期脳梗塞P1/2a・外傷性脳損傷P2 と 慢性期脳梗塞P2bがここまで明暗を分けたのはどうしてなのか??ということだ。医学界では、この2つの疾患は発生メカニズムは違えど、病理的には非常に似ているとされているらしいので、ここまでの治験結果の違いは「病理の違い」だけで片付けられるようなものではないのだと思う。
今回の川堀先生の実験から、「投与地域が多かったら、細胞が変質した」と言うことは極めて暴論だと思うけれど、言いたいのは、「輸送」の問題や「細胞融解」の問題など、何かしら失敗の原因があり、それを解明し改善さえすれば、SB623の慢性期脳梗塞用途も大きく前進するということだ。(外傷性脳損傷用途として上市されていた場合、そのまま適応拡大の承認を得られるというのは流石に夢を見過ぎだろうか・・・?)また、米国治験でのドナーと日本治験でのドナーは、どのようにして集めているのか、つまりSB623の元となるmscの輸送に時間的な隔たりはなかったのか、その辺りも知りたくなった。(でもそれは製品化の際に均一化されるか・・・)また川堀先生は、「ナビゲーションシステムのシミュレーションデータを用いたSB623の投与部位の解析」と言う「投与部位」に着目した追跡調査も行っている。この調査から「投与部位」が問題だと明らかになる可能性もある。あるいは、2020総会で言われた「患者の症状の程度や背景に差があった。」の可能性もある。
いずれにせよ、SB623には「何かある」と思っている。この薬を最大限に世の中で約に立てるようにするまで、もう一息。外傷性脳損傷の日本国内上市は1月末までの吉報を聞けると思っているが、慢性期脳梗塞用途での失敗原因の解明と、それを受けての前進を声高らかに表明されることも願わずにはいられない。今回の川堀先生の実験もその辺りに生かされていって欲しい。
がんばれサンバイオ !9月の決算説明会での進捗発表を心楽しみにしています。
コメント
コメント一覧 (18)
当サイトは「ガス抜き」目的?
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
この論文ですが、凍結輸送は、短時間でないと生存率が下がること、とされています。
一方で、SB623は、凍結されて一定期間は品質は保持されているはずで、凍結後50時間程度で、劣化するはずはないと思っています。輸送管理体制に、何か問題があって、こういうことが起こりうるということかな、と理解しています。あるいは溶解時の対応です。R-SATシステムの構築は、こういう問題解決も企図しているのかな?なんて思ったりもします。
そして、こういう問題は他の再生医療薬でも無縁ではないのだろうと思います。上市への道は厳しいが、ステップを踏めば、不可能ではないはず、ということでしょう。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
暴落2回経験して
信じてる気持ちに霧が立ち込めたりで…
このブログを読んでなんだかスッキリしました😄
感謝します✨
bobouchan
が
しました
短期か、長期か、売り方か、買い方か
これらのマトリックスによって、投資銘柄に対する物言いは変わります。
自分は長期買い方であり、サンバイオの応援団であるつもりであることはここにはっきり申し上げておきます。
投与部位の解析は、治験に参加した国内4大学で行っているようです。米国でもやっているかどうかは不明です。
・totochanさん
この問題解決は、おっしゃるように他の再生医療薬にも生かされるので、その点でもサンバイオには期待します。今、サンバイオIRに問い合わせていることもあるので、分かり次第、モラルに配慮してこのブログでも出せればいいなと思っています。
・チーズさん
棒、頑張ります!笑
・みぃさん
そう言っていただけると、何だか嬉しいです。。。ありがとうございます!
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
擁護ありがとうございますm(__)m
Kさん
ブログに書き忘れていたことで、この記事の要旨から言うと気になることでもあります!
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
これは、仮説というより、暴論に近いと思いますが。
追加の小さな治験(脳梗塞2相C)国内で行ったら良いと考えます。
国内の大学・医療機関のほうが、やる気を感じる(投与部位の解析等)し、コロナ渦でも確実・安価に行えそうです。
うまくいけば、早期承認有りだし、グローバル3相にパートナーが現れる可能性も。
自社開発にこだわって、増資でも納得します。
bobouchan
が
しました
RMATの進捗具合、そろそろ何か情報が欲しいですよね。欧州も。
naomiさん
ビジャンの「追加のスモール試験」発言が懐かしく思い出されます。加えて川西会長の「仮に大日本が降りても、自信を持ってその先に進む、自信を持って自社で進める。」発言も。
いずれにせよ、追加のスモール試験で進められるとFDAが判断したとかなれば株価暴騰ですね。僕の妄想暴論から始まり、こうして心ある皆さんと議論できることがまた嬉しく思います。
名無しさん
やる気はあるでしょう。しかしもどかしいですね。。。
bobouchan
が
しました
bobouchan
が
しました
意義のある議論は大好き(実社会でも)なのですが、ネット界隈で起こる不毛で不健全な罵り合いは大嫌いなので、スルーも上手にしていこう・・・とは思っているのですが、こうして褒めていただいて恐縮です。。。ありがとうございます。励みになりました(^^)
bobouchan
が
しました
暴論ですね。
bobouchan
が
しました