google-site-verification=oHqgFSgGyn4FUZS6pebNFD8fPPTXPELl8moCSGK_Wkw

ぼーちゃんのブログ〜がんばれ!サンバイオ!〜

世界初の再生細胞薬を開発するサンバイオを追うブログです。

2020年09月

unnamed-9
(※不勉強なところもあるので、間違いもあると思います。随時訂正や修正をしていきます。)

SB623の日本国内開発への集中&近い日程での上市が明瞭になってきた。
サンバイオ発表の下資料をもとに、「国内だけでの市場規模」予想を立ててみようと思う。
スクリーンショット 2020-09-21 22.42.28

TBI4万人 脳梗塞78万人 脳出血14万人 合計96万人
残念ながらこれら全ての方に効く訳ではないことが明らかになってきた。
TBIについては「調査日当日に医療機関を受療した患者の実数から病院を受診する患者数を推定」値で2100人。しかし、「通院していない在宅のみの方も5割」らしいので、潜在的患者様はそこそこいらっしゃる。多すぎかもしれないが4分の1の1万人と今回する。

脳梗塞については、先の発表より梗塞巣が一定以下の方限定。4割の方対象とする。
脳出血については治験はこれから。これも4割の方と想定する。
これらの情報から、ざっくりと、SB623は1万人+31万2千人+5万6千人=37万8千人のお役に立てるとして計算することにする。

現在、上市されている再生医療等製品は、
①キムリア点滴静注(3349万3407円)
②ステミラック注(1495万7755円)
③テムセルHS注(86万8680円)
④コラテジェン筋注用(60万360円)
⑤ゾルゲンスマ点滴静注(1億6707万7222円)
⑥ジェイス(採取・培養キット446万円 調整・移植キット15万4千円)
⑦ネピック(975万円)
⑧ハートシート 5枚(1476万円)
の8つしかない。
いずれも原価計算方式で算出されている。(と思う。)

SB623も、類似薬がないことから原価計算方式で算定すると思われる。原価計算方式は製造原価(原料費、労務費、製造経費)や販売管理費(研究開発費、一般管理費、販売費)、流通経費を積み上げ、そこに企業の利益を乗せた額を薬価とする方法。(再生医療等製品の平均的な営業利益率は今後の検討課題で定まっておらず、「ハートシート」は保険医療材料扱いのため5.8%、「テムセルHS注」は医薬品扱いのため15.9%。)そしてさらに、補正加算がつく。
(SB623は、①〜⑧にはない他家細胞なので、驚くような高額医療製品にはならないはず。)(ちなみに、SB623が受けている「希少疾病用再生医療等製品」「先駆け審査指定再生医療等製品」の両方が適用されているのは、⑤のゾルゲンスマだけ。) 

 補正加算には7つある。下表参照。
86fa94fcec2aec661755e55a8b9c89b2
https://answers.ten-navi.com/newsplus/14330/
 
SB623の場合、
A:画期性加算(70%〜120%)
B:市場性加算I(10%〜20%)
C:先駆け審査指定制度加算(10%〜20%)
が加算される。(Aは予想。BとCは確定。)
ただ、これまでにA:画期性加算をとった品目は5品目だけしかない。

①免疫抑制剤「プログラフ」(一般名・タクロリムス)アステラス製薬
②脳保護薬「ラジカット」(一般名・エダラボン)田辺三菱製薬
③抗真菌薬「ファンガード」(一般名・ミカファギンナトリウム)アステラス製薬
④C型肝炎治療薬「ソバルディ」(一般名・ソホスブビル)ギリアド・サイエンシズ
⑤抗ウイルス薬「プレバイミス」(一般名・レテルモビル)MSD(←2018に3年ぶりに適用)
相当にハードルが高そうだ。しかも、画期性加算が無理だとしても、有用性加算が可能だと思っていたけれど、条件付き・早期承認の対象品は、有用性系加算の対象となっていないらしい。条件・期限付き承認で暫定的な承認を受けた場合の薬価については明確に保険薬価と切り分ける必要性が指摘されていて、また、暫定的な薬価について、「条件・期限付き承認時価格」という呼称が提案されている。

SB623は、
①他家細胞
②「希少疾病用再生医療等製品」「先駆け審査指定再生医療等製品」を両方受けている
③条件・期限付き承認を取る想定
④一剤多適用

結局前例がないから、SB623の薬価は調べても考えても自分ごときではわからない・・・と言う結論になってしまった。泣。(詳しい方いらっしゃればご教示くださいm(_ _)m)
全くわからないけれど、20年かかったことへのリスペクトを含めて「200万円」で考えてみよう。(適当すぎでごめんなさい。)

200万円×37万8千人=7560億円の市場規模。
営業利益2割だとしたら、7560億×0.2=1512億円。
日本国内市場は大したことないと言う方もいらっしゃるが、いやいや、そこそこ保守的に考えても相当のものだ。国内だけで約1500億の利益。

今後、TBIの国内申請→承認→薬価収載、海外でのパートナー出現、脳梗塞・脳出血以外の他適応の進捗具合など、カタリストに富むサンバイオ。
具体的な薬価想定をする段階まで進んできたことに喜びを感じる。まずは1月末までのTBI国内承認申請を期待するし、楽しみでしかない。
がんばれサンバイオ !

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

unnamed-9
※この記事では、TBI=外傷性脳損傷 stroke=慢性機能梗塞 として表記しています。


サンバイオの機関投資家向け決算説明会動画が公開された。一昨日の脳梗塞復活IRで、昨日ストップ高終値1792円。本日2日連続のストップ高で終値2192円。2連続ストップ高でも、まあ何と安いことか。TBI上市への疑いの目や脳梗塞の失敗、コロナ禍もあってまさかの1500円辺りをさまよう切ない苦しみを乗り越えて、遂にサンバイオの大逆襲が始まった感がある。一昨日まで今回の決算は「TBI上市むけて(1月末までにできるかどうか。)の進捗具合を見る決算」のつもりだった。それが脳梗塞復活IRが出て大きく意味合いが変わった。以下、決算説明会動画を見て思ったこと色々。


【直近一番気になっているTBIの上市について】 

森社長の、「かなりの手応えのある進捗を経てきております。」この一言を信じるしかない。3月の説明会で、「三度目の技術移転がこんなにも大変なものか・・・」と思ったが、その技術移転が「概ね完了」とのこと。よかった。3月には管理体制の中で特に「原材料管理」「品質保証」「分析体制」が課題とされていた。(下:3月説明会の資料)

スクリーンショット 2020-07-29 20.51.42
薬効そもそもを疑ってしまう「品質保証」が個人的に結構気にかかっていたが、その一番気にか買っていたことに対して「品質保証体制はかなり充実してきている。」との具体的説明が今回あった。これもよかった。規格試験の確立についても、前例のない再生細胞薬という新規産業特有の課題でしょうがないと認識していたが、「ロバストな堅牢性の高い方法の開発の最終段階」だとのこと。順調そうで安心する。発売準備は8割構築。R-SATシステムは完成。市場調査で患者様はどこに埋れているのかの把握もできている。多岐にわたる診療科の内のどこをターゲットにすればいいかも把握できている。(下写真参照)
 スクリーンショット 2020-09-16 23.16.50

脳梗塞復活話に華を持っていかれた感のある今回の決算説明会だったけれど、山本事業部長、地道ないい仕事をしていらっしゃる!この辺りの発売準備の進捗から言っても、仮に承認申請が再延期になったとしても近い将来の上市は既定路線だろう。SB623は先駆け指定を受けているので、PMDAとの「対面助言・事前面談」から「先駆け総合評価相談」へと駒を進めていることがわかれば上市角度も高まるのでこのことも知りたかったが話題には出ず。しかし、この質問は必ず機関投資家からされていると思うので、後日の質疑応答の要約文に期待したい。TBIの国内上市を本当に待ちわびたい。(脳梗塞復活の中に、TBI承認申請IRが出たら、市場はどういう反応をするのだろうか?えらいことになる。)


【慢性機能梗塞について】

なぜstrokep1/2aとTBIp2で効いて、strokep2bで効かない?訳わからない??という疑問がずっとあった。「そもそも細胞の問題?」「投与部位?」「患者の症状の程度や背景に差?」憶測は色々あったが、やっと解決。答えは「梗塞巣体積の問題」。つまり、やはりサンバイオが言っていた「患者の症状の程度や背景に差?」が正解。やはり会社の声明が一番正確だと改めて思う。今回の脳梗塞の追加解析結果を書面で見たときに、「再度解析のために『複合FMMSポイント』なるものを作り出し、無理やりに優位差有りに持って言ったのだろうか?ちょっと無理やりすぎないか?」と疑ってかかっていた。翌日ストップ高は理解できるも、市場は浮かれすぎてはないかと感じていた。しかし今日、統計学的優位差だけでなく、臨床的に意義のあることとは何なのか、MCID(患者における変化が有益であると解釈できる最小の変化値)(多数の専門家で導き出す意義のある概念)から「複合FMMSポイント」を導き出し、その尺度に基づいて再度解析をした結果優位差があったということがわかって、科学的エビデンスが成立していてとても素晴らしい・・・と絶句した。(ちなみに2019にnatureが「統計学的優位さに固執するのはやめようと言うコメントをオンライン公開している。)文句なしのストップ高事項。この「複合FMMSポイント」合計スコア9ポイント改善はまだしも、上肢6ポイント下肢4ポイントは若干低すぎる気もしていたが、「上肢66満点中の6点。来院時は30ぐらいで来る患者様が多いとしたら、その中の6ポイントは20%の向上にあたる」という説明は分かり易かった。6ポイント4ポイントというのは、臨床的に意味のある数字で意義がある。フェーズ2とは、そもそも探索的フェーズ。ビジャン医師が、意味があるstudyであったと強調していたが、色々な梗塞体積、色々な特性を有した患者様がいたフェーズ2の実施で、効果的な患者層を導き出せたことをフェーズ2の成功と言えるのではないだろうか。慢性期脳梗塞の全ての患者様のお役に立てないかもしれないことは今の時点では悔やまれるが、今も各大学で進めているTBI治験の投与部位解析が10月31日に終わる。この解析結果で的確な投与部位の精度が一層高められた場合、梗塞巣の大きさが一定以上の方にも効くと言うことが分かる可能性もあるのではないか。この解析結果も見守りたい。


3月の決算説明会で辻村専務(当時)が「脳梗塞・脳出血は、どの地域で開発することがベストなのか、様々なオプションを検討している最中です。」と述べた。「どの地域とは?」と謎が多かった。提携していた大日本住友製薬(strokeの未達公表後、「セカンダリエンドポイントは非常にたくさん置いている。」という大日の発言があったと思う。そのたくさんのエンドポイント解析では芳しい薬効を示せず大日本は離脱したのだろうと思う。ちなみに、サンバイオと大日本の契約解除は“両社合意”(←大日本IRに確認済み。)。今回は、これらの解析以外の道を模索しての見事復活だと思われる。そして大日本は提携を切った後も、2,820,511株をそのまま保有している。)大日本無き今、日本国内でコンパクトに開発を進めていくことには賛成する。
スクリーンショット 2020-09-16 23.17.02
日本で確固とした製薬企業に脱皮することが、長期的に見ればグローバルリーダーになれる近道だろう。ただし、国内治験で進めた場合、民族差から海外治験を求められる可能性が高くなる(中国はその限りではない。中国は市場の大きさからどう進んでいくか期待大)。国内一本で開発を進めた場合、グローバル展開が遅くなるし、せっかくの米国RMAT指定(簡単に言うと米国の早期承認制度)も宝の持ち腐れになる。しかし、
この新たな局面下では米国での新たなパートナー出現が期待できるのでないだろうか。念願のメガファーマが遂に登場だろうか。(←妄想)前回治験は、組み入れ完了から安全性の確認のために12カ月を置いている。しかし安全性はすでにわかっているので、次回治験は6カ月でいけると思われる。この短縮は、ありがたい。慢性期脳梗塞の今後の進捗には大きく期待したい。




脳出血適応の話が今回は大きくならなかったが、確か記憶では、脳梗塞と脳損傷の病理は非常に似ていて、この2つで行けたのなら脳出血で行けないはずがない的なお医者様のコメントを過去に読んだ気がする。脳出血についても朗報を待ちたい。
 

2年前に森社長と川西会長がたってのお願いで入社した辻村専務が副社長へ昇格。

辻村副社長→オペレーションの統括

森社長→2025グローバルリーダーを見据えての活動

をしていくとのこと。新体制で、ぜひ今後も邁進して言ってほしい。森社長は、stroke失敗後「もちろん、私は慢性期脳梗塞における開発を諦めたわけではございません。」を直後に表明した。この思いを有言実行したのは見事だ。そして、「2020製薬企業へ脱皮する」は、昨年社内の反対もあったけれど社長は言い切った。タイムラグはあるけれど、会社はそちらの方向に向かっていて、言い切った社長の男気を感じる。今回の説明会の最後は「日本発、再生医療分野のグローバルリーダーへ」の話で閉じられた。先日の株価1500円割れは悲しかった。「なぜ夢のある、頑張っている企業がここまで評価されないのか」悶々としていた。この評価が今一変している。こんなにうれしいことはない。挫折や失敗は人間を強くする。サンバイオも強くなったのではないだろうか。がんばれサンバイオ!夢の再生細胞薬が人類を救うのはもう間近!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

unnamed-9
サンバイオが、決算と合わせて、「再生細胞医薬品「SB623」慢性期脳梗塞を対象とした米国でのフェーズ2b臨床試験の追加解析結果及びこれに基づく脳梗塞・脳出血プログラムの国内臨床試験の開始検討について」を出してきた。TBIの国内申請一点を見つめていた自分にとって、予想しない動きで驚いた。(にしても、俄然TBI国内申請が気になっている。)


『FMMS 上肢スコア (≧ 6ポイント)、FMMS 下肢スコア (≧ 4ポイント)、FMMS 総スコア (≧ 9ポイント)の3つのFMMS改善基準(ベースラインからの改善)のうち、投与後6カ月時点で少なくとも1つを達成した患者の割合」を複合FMMSエンドポイントとし評価したところ、偽手術群26名のうち19%の改善に対し、SB623投与群51名のうち49%において改善が見られ、統計学的に有意な結果を示しました(P=0.02)。この複合FMMSのエンドポイントは、本試験の主要評価項目「投与6カ月後にFMMSがベースラインから10 ポイント以上改善した患者の割合」と比較しても、治療効果の臨床的意義を説明できると当社グループは考えています。』


意味深で、行間を深読みしてしまう。脳梗塞復活で期待が増す。


「FMMS」についてはっきり分らねば投資判断にならない方も多いと思う。(実は自分もよくよくは分らない。サンバイオには、FMMSポイントについて整理し直して説明してほしい・・・)なのでここで一旦整理を。


FMMSとFMAの違いについて。

「Fugl-Meyer Assessment」はFMAのことで、脳卒中片麻痺患者に対する評価法の一つ。これはググればたくさん情報がヒットする。

このFMAから運動機能(上下肢)の評価項目だけを抜き出したものが「FMMS」だと思われる。

FMAは226点満点。FMMSは100点満点。


FMAの評価項目は、運動機能(100点)、感覚機能(24点)、バランス(14点)、関節可動域(44点)、関節の痛み(44点)で、全部満点であれば226点。

FMMSの評価項目は、これらから上下肢に絞って100点。


この100点満点の中で6ポイント、4ポイント、9ポイントと言われても・・・と思われる方もいるかもしれないけれどそうではない。


TBI治験で複数見られた例えばFMMS30点の改善は、例えばFMAのバランスや感覚機能で「満点」が楽に取れるレベル。関節可動域や関節の痛みに絞ってみたとすれば「驚くべき改善」と言えるレベル。リハビリ療法士さんの話では「FMA10点の改善」だけでも現場では驚くべき変化らしい。ならば「FMMS9ポイント」はなかなかの出来事に当たる。

4ポイントや6ポイントは、それに比べれば心許ない気もするが、226点満点の話ではなく、100点満点での出来事なので、評価できるのだろう。「投与6カ月後にFMMSがベースラインから10 ポイント以上改善した患者の割合」と比較しても、治療効果の臨床的意義を説明できると当社グループは考えています。」とサンバイオはしているので、このことの詳細で分かりやすい説明を期待したい。TBIの投与群5/46件でのFMMS30点以上のエビデンスを持つSB623は、有効性と安全性を担保に、一刻も早く上市すべきだと思うし、STROKEでも同様な患者様がいたと言うことを期待したい。


ビジャン医師が2019年9月末に発言した、「脳梗塞についても自信を持って進められる。」「追加の試験を持って進めていく。それからフェーズ3にいずれ入る。」がずっとひっかかっていたけれど、今日やっとちょっとだけ見えた気がする。治験の中で、確かな薬効を示した患者様がいたと言うことだろうか。主要評価項目未達であっても、顕著な薬効を示す患者様がいらっしゃるのなら上市すべきだ。(統計学的優位差にこだわることへの危惧を唱える科学者も多い。)追加解析結果の詳細が16日に分かる。16日は寝られるだろうかぐらいにワクワクする。


自分の勘違い・不勉強などあればご指摘いただけるとありがたいです。

また16日17日あたりにブログをアップしたい。

がんばれ!サンバイオ!


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ