IMG_3400
直近のサンバイオが、一部の投資家に失望と落胆を与えたのは、次の2点だったと思う。


①2018年初頭 突然の増資発表

2018年3月13日決算説明会にて、「十分な現金を確保」「既存の開発資金は十分に確保されている」 のアナウンス。

↓にも関わらず

2018年3月20日突然のMSワラント発表。

十分な現金を確保」「既存の開発資金は十分に確保されている」のアナウンスを得て、増資を恐れていた投資家は安心を覚えたはず。にも関わらず、たった1週間後に8%の希薄化を招く増資の発表。怒りを覚えた投資家も多いはず。

しかし、

確かに約50億円の現金を確保し、これが「十分」か「不十分」かは、各個人の価値観の問題だし、「開発資金」としてではなく、
市販後の製造・物流・販売体制構築など「事業化」を見据えての増資だったので、特段の不誠実さは感じない。と自分は思う。



②前日に「
順調に進捗」と言いながらの翌日の治験失敗IR

2019年1月28日の連結業績予想の修正IRにおいて、「米国における慢性期脳梗塞フェーズ2b臨床試 験及び日米で実施している外傷性脳損傷フェーズ2臨床試験が順調に進捗したことから、研究開発及び製造に関わる費用が計画値を上回った」ことからの期ズレを発表。

↓にも関わらず

2019年1月29日突然の慢性期脳梗塞P2b治験失敗IR

慢性期脳梗塞の治験成功IRが、今週か来週にでも出るぞ出るぞ!いよいよ出るぞ!の憶測を迎えていたこの頃、業績予想修正IRの中で、「順調に進捗」の5文字。これで、成功を(勝手に)確信した投資家も多いことだと想像できる。

しかし、

順調に進捗したのは、「治験が」でのことであって、キーオープンまで順調に進捗したことは確固とした事実。このIRをもって、勝手に成功を確信した人は、5文字を勝手に拡大解釈して、「治験が」ではなく、「成否が」順調に進捗したと勘違いしたに過ぎないと思う。よって、このIRからも
特段の不誠実さは感じない。と思う。

                                         

結論

サンバイオのIRの出し方に、特段の違和感や、不誠実さは読み取れない。

しかし、

誤解を招かないようなIRの出し方については強く要望したいと思う。
慢性期脳梗塞P2b治験失敗IRにおいても、「未達」を強烈に印象付ける出し方ではなくて、この辺りは作文の仕様でいかようにもなったと思う。

同時に、我々個人投資家も、バイアスがかからないように、投資先の会社を見る努力をしなければならない。

                                        


サンバイオを、意図的戦略で事業を進めることができる「デキる」会社だと確信を深めたのは、2018年3月の日立化成との業務提携と、2018年9月の5社との資本業務提携。どちらも、SB623治験のキーオープン前の出来事。治験の結果がわかる前から、先を見通して先手が打てるのは、「デキる」と思う。今にして思うのは、この辺りの絵の描き方が上手いのは川西会長ではないかということ。(提携したケアネット株式会社は、川西会長が創業)

投資家の中で森社長LOVE度が異様に高いのが気になる。熱狂的信者かのように、「森社長は誠実」「人柄が最高」「寝ぐせが気にならない人柄が信頼できる。」と言った意見をよく見かける。自分もサンバイオを応援する一人として、特段の嫌悪感は森社長に対して無いし、むしろ応援したい方ではあるが、なんでもかんでも森社長が行うこと、発言することに対して、イエスマンである気はサラサラ無い。

森社長と同じくらい、川西会長へのウォッチングも高めていくことが、より良い投資判断につながると思う。(川西会長はあまり表に出てこないが、この辺りも、厳しくサンバイオに要求していきたいと思う。)川西会長についても要分析だと思っている。


いずれにせよ、がんばれサンバイオ!マジで応援しています。

スポンサードリンク